“通いやすさ”と
”働きやすさ”をつなぐ
リピッテの予約システム

治療院アイコン

治療院

課題

開業当初からリピッテを使っているので、導入前後での大きなギャップはないのですが、 前職で電話対応が多かった経験があるからこそ、LINE予約の便利さを日々実感しています。

以前勤めていた整骨院では、電話や受付での予約対応が中心で、予約のたびにバタバタ…。業務が中断されることも多く、正直かなり大変でした。

導入

受付時にLINE公式アカウントのQRコードが載った案内をお渡しして、
「こちらから予約できます」とご案内しているので、電話対応の手間がほとんどありません。

効果

LINEの登録数も自然と増え、業務がスムーズになっています。
患者さんからも「予約が簡単で助かる」と言っていただけることが多く、開業時にリピッテを選んで本当に良かったと感じています。

■ 開業と同時にリピッテを導入した理由

--リピッテ導入のきっかけを教えてください。

前に勤めていた整骨院でリピッテを使っていて、その便利さを実感していました。
そのため、「自分が開業する時は絶対にリピッテを使おう」と最初から決めていたんです。

--来院される患者様の年齢層はどのくらいですか?

一番多いのは学生さんです。

僕自身、これまでずっとスポーツを続けてきたこともあり、その様子をInstagramで発信していました。それをきっかけに、学生さんが来てくださることが多くなったと感じています。

治療内容が特別にスポーツ特化というわけではないのですが、そういった経緯で、自然と学生の患者さんが増えていきました。夕方は、学校帰りの学生さんで院内がとても賑やかになります。



■ リピッテで、業務も予約もラクになる仕組み

--リピッテを導入してから一番の変化はなんですか?

開業当初からリピッテを使っているので、導入前後での大きなギャップはないのですが、 前職で電話対応が多かった経験があるからこそ、LINE予約の便利さを日々実感しています。

以前勤めていた整骨院では、電話や受付での予約対応が中心で、予約のたびにバタバタ…。業務が中断されることも多く、正直かなり大変でした。

今は、受付時にLINE公式アカウントのQRコードが載った案内をお渡しして、 「こちらから予約できます」とご案内しているので、電話対応の手間がほとんどありません。
そのおかげでLINEの登録数も自然と増え、業務がスムーズになっています。
患者さんからも「予約が簡単で助かる」と言っていただけることが多く、開業時にリピッテを選んで本当に良かったと感じています。

--リピッテのおすすめ機能はありますか?

「予約前確認メッセージ」がおすすめです。

患者さんがLINEのリッチメニューから「予約する」ボタンをタップすると、事前に設定したメッセージが毎回自動で表示されます。そのため、内容は定期的に見直して更新しています。
たとえば「13:30~16:00は予約が取りやすいです」と入力しておくと、実際にその時間帯の予約が入りやすくなります。
LINE公式アカウントの配信数を消費せず、キャンセルポリシーや事前のご案内も自然に伝えられるので、少しの工夫で効果が出る、とても実用的な機能だと感じています。

--リピッテのLINE予約について、お客様から何か反応はありましたか?

予約日の前日にリマインドメッセージがLINEで届くのが、すごく助かるって言っていただきました。

大手予約サイトの時はメール通知だったんですけど、メールって意外と皆さん見ないんですよね。
LINEだと気づきやすいので、リマインドの効果もちゃんとあるなと感じました。



■ 社員とアルバイトで使い分け。
現場にフィットしたリピッテ運用方法

--スタッフ間でリピッテを使うときに、ルールなどありますか?

社員とアルバイトで、管理の方法を分けています。
リピッテはスマホでも操作できるので、社員にはパスワードを共有していて、休みの日でも対応できるようにしています。
アルバイトにはパスワードは共有せず、必要な範囲で利用してもらっています。アルバイトの方は、社員の方が予約をしてくれることが多いので、その際には「この時間は予約が取りやすいです」というメッセージを入れておくと、お客様もその時間帯に来てくれることが多いです。

--スタッフさんは、どのように使い方を覚えてきましたか?

当院は若いスタッフが多く、みんな自分で触りながら自然と覚えていっている感じです。
たとえば、僕が「この患者さん、いつ来たっけ?」と聞くと、
「ここで検索できますよ」とリピッテの予約者検索をさっと教えてくれたりします。
こちらが何も言わなくても、どんどん使いこなしてくれていて、すごく頼もしいです。



■ 配信で50件予約も!反応を生むメッセージ術

--メッセージ配信時に工夫していることを教えてください!

配信内容をかぶらないようにすることです。
月に3回配信するようにしていますが、「肩こり」について配信した次は「腰痛」や「交通事故」と内容を変えています。

文章は、固くなりすぎないように絵文字を入れたり、親しみやすい文体を意識しています。配信する時間帯は夕方6~7時が多く、学生さんが自分で予約したり、親御さんが予約を取ってくれることもあります!

--メッセージ配信をすると、どのような変化がありますか?

LINE公式アカウントで「来月の予約を開放しました」と配信すると、1日で50件以上、予約が埋まることもあります。他にも「こういう症状で困っていませんか?」といった内容も反応が良く、予約につながっています。

してなにより、リピッテのLINE予約画面は、メニューが一覧で見やすく、患者さんからも好評です。



■「あるむで良かった」そう思ってもらえる整骨院づくりを。

--整骨院の名前「あるむ」の由来を教えてください!

「あるむ」には、“手のひらから痛みを取る”という想いを込めています。

イタリア語で「手のひら」を意味する「Palmo(パルモ)」と、英語で「痛み」を意味する「Pain」の頭文字「P」

この2つの言葉から、「手で痛みを取り除く」というイメージを表現したくて、あえて「P」を外し、響きも意識しながら、「あるむ(Arum)」という名前を考えました。

意味だけでなく、耳に残る語感にもこだわって、じっくり時間をかけてたどり着いた名前です。

--今後の目標を教えてください!

地域(都城市・三股町)で一番信頼される整骨院になりたいです。患者さんから「ここに来て良かった」と思ってもらうのはもちろん、スタッフにも「あるむで働けて良かった」と思ってもらえる職場にしていきたいですね。

あるむ鍼灸整骨院 店舗情報

店舗名

あるむ鍼灸整骨院

住所

889‐1903 
宮崎県北諸県郡 三股町稗田9-14

営業時間

月〜金 9:00-12:00 13:30-19:00
土 9:00-15:00
定休日: 日曜・祝日

サービス

肩の痛み/頭痛・首の痛み/腰痛/膝の痛み/スポーツ障害/交通事故・自賠責などの、患者様の痛みに寄り添う鍼灸整骨院